本記事には広告を含む場合があります

本記事には「アフィリエイト広告」および「アドセンス広告」などの広告を掲載している場合があります。 消費者庁の定める『誇大な宣伝や表現』とならないように配慮し、コンテンツを制作しております。
消費者庁:景品表示法の新運用基準について

ガジェットニュース

ミスるとトーク履歴全消し LINEサブ端末化の注意点

今回は最近話題のLINEサブ端末化において、これ間違えたらトーク履歴全消しになる注意点をお話していきたいと思います。

Youtubeで動画で詳しく画面で説明しています。こちらも参考になれば幸いです。

2025年3月17日に正式にLINEのサブ端末ログインが可能になりました。

参考 LINE公式より https://guide.line.me/ja/signup-and-migration/android-secondary.html

まず、LINEのサブ端末化とはそもそもなんぞやというところからですが

LINEはこれまでアカウントと電話番号が紐づけられており、基本的に複数端末でのログインが不可能でした。一部PC版のログインなどの例外があり、過去にはLINE LITEという簡易化アプリでも2代目でのログインは可能でした。

しかしこのLINE liteもセキュリティ問題があるとして使用不可用になっていました。今回はそのLINE lite的な機能を本アプリの中で持ったということですね。

今回のサブ端末化の注意点は、使用できる端末構成が限られている事で以下の通りの組み合わせで、基本的にiPhoneをサブ端末化することは出来ません。

Android × Android 〇
iPhone × Android 〇
Android × iPhone×
iPhone × iPhone×

AndroidをメインにしてサブにiPhoneを使いたい人からするとなんとも言えませんが、これまで使いにくかったLINEでこれは大きな進歩です。

本題

ここからが本題ですが、このサブ端末化機能ですが、ネット上ではちらほらと移行をミスってトーク履歴が全消しなったという報告があります。かくいう私もその一人で、思い出とともにデータが全消しされました。しかも直前のバックアップが意味を無さない変わったケースになりやすいです。

結構気をつけてやったつもりだったんですが、結局ハマってしまい、これって結構危ないよな?!と思い注意喚起も含めてこの記事を作った次第です。

何故起きるのか?

今回の問題点はLINEのサブ端末に対応するのが最新のver.15.3.0から対応しているという点でこの最新Verが人によってはPlayStoreの更新に上がっていない人もいるというのが問題点です。

私もそれで引っかかった一人で、念の為アプリストアで更新をしっかり確認してから作業しましたが、このver15.3.0は上がっていませんでした。このアップデートをしない場合、通常のOS間移行になってしまいます。

このトーク履歴全消しが何故起こるのか?というと、OS間の移行に近い操作になっており、そのためミスると14日間しか保存されないという使用があるからです。

なので直前にバックアップを取ろうが、OSを超えるのでバックアップの意味がありません。

LINEのサブ端末化がニュースに上がっていて、試してみてみようと思った人も多かったらしく、このVerの事を知らずに、とりあえず進めてみようとすると罠に掛かります。

なので結論から先に言うと、最新の15.3.0になっているか?というのをしっかり確認してから行う必要があります。これはLINEの設定から、LINEについてという画面で確認することが出来ます。

分かりづらい罠

まず、サブ端末化の流れは初回ログイン時にセットアップをサブ端末としてするか、本アカウントでするか?の選択する事から始まりますが

Verが古いとこの選択肢が出ません。前述した通り、ストアで最新かどうかを確認している状態だと、この画面が後々に出てくるのかな?と勘違いをしやすいです。

どの画面で出るかが、わかりづらく、結果ポチポチと進めていくとOS間移行を進めてしまい結果全消しをしてしまいます。

OS間移動の最終確認がコードを入力したら完了してしまう

この手順において、かなり特殊なのは新しい端末でログインをする際に電話番号に届く番号を新しい端末で入力すると問答無用で旧端末から情報が消えてしまう点です。

良くあるコード式の引き継ぎの場合、最終確認は元となる端末でもコードを確認するか、もしくは最終決定のボタンを押すという手順だと思いますがLINEはそうでは無く、新端末で入力が最終確認ラインです。

前述したように、最新版だと勘違いしていると、どの画面でサブ端末化が出るんだろう?と思いながら進めてしまうためこのコードを入力したら出るのかな?と勘違いをしてしまいます。

私の場合

「まぁ最悪移行をしないと元端末でキャンセルすればいいか」ぐらいの感覚で進めており、キャンセルが出来ない事に驚嘆しました。

ログアウトの概念も無い

LINEでもう一つ驚いたのはログアウトの概念が無い事です。すでにサブとして別アカウントでログインしている場合はアプリを消すかストレージを消すかでしか新しいログインを始められません。

端末側にあるのか「アカウントを削除する」という項目になっているのも罠すぎると思います。

なので、現在2台運用をしていて、一本にまとめたい人もアプリ削除からログアウトするしかないことを気をつけましょう。

クソ仕様すぎるLINE

↑現時点でPlayStoreからは確認が出来ずAPKのサイドロードでしか最新版がダウンロード出来ない環境の人がいる

とりあえず今回の問題は最新版が当たっていないことが原因ですが、PlayStoreに並んでいない事があるというのが罠過ぎます。さらに言うとLINEというアプリ自体が特殊過ぎて、他のメッセージアプリでは到底考えられない仕様なのが問題点だと思います。

なんで番号入力が最終確認なのか?元端末で最終確認しなきゃそりゃ乗っ取り詐欺とか起こるよねと思いました。

そもそも複数ログインが基本的に出来ないっていうのはメッセージアプリとしてやばすぎると思います。マジでなんでこんなアプリが日本国内でデファクトスタンダードとして広まっているのかが不思議でなりません。ガラパゴス化というのはマジでこれの事を言うんだと思います。

とはいえ、家族でdiscordなんてことも出来ないので、実質LINE一択になってしまうんですよね。

まとめるとサブ端末を試したい人はかならずアプリのVerが15.3.0以降になっているかをしっかり確認した上でやりましょう。

初期ログイン時にサブ端末の選択が出ないのは最新版ではありません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ZAKI LABO(ザキラボ)

ZAKI LABO(ザキラボ)ではスマートウォッチ、スマートフォン・タブレットなどの最新ガジェット機器をレビューしています。実際に使用・検証を行い精度の高いレビューをお届けします。

Youtubeでも活動をしています。 現在チャンネル登録者数 16,000人(2023年10月現在) 月間再生数 30万再生を突破

Xiaomi / Huawei / Amazfit などのガジェットブランドに強くレビュー実績多数あります。スマートウォッチは年間20本近くレビューしており、機能性・デザイン・価格などをトータル目線で評価するスペシャリストです。

スマートフォンに関してはメインがGalaxy推しで、本サイトとYoutubeは全てGalaxy端末で撮影を行っています。

Androidタブレットとスタイラスを用いたドローイングなどの特殊なレビューも実績があります。

本業はWEBデザイナー・エンジニアとしても活動しています。 全体的に手広く・ディープに伝える事をモットーにしています!

本サイトで紹介したレビューはYoutubeチャンネル ZAKILABOでも動画レビューしています!

-ガジェットニュース